その写真、他社と張り合えますか?プロに任せるべきその理由

こんにちは、SUICHスタッフです。
現在ありがたいことに様々なご依頼頂きまして、制作と同時に撮影依頼を
行うことも多く、クライアント様のもとへカメラマンと共に各所走り回っております。
さて今回は、写真撮影の必要性についてと、プロのカメラマンに依頼した方が良い理由、
撮影に立ち会い感じたことをお伝えできればと思います。
カメラマンを探している方や、写真素材との違いを比較したい方へ、
少しでも参考になりますと幸いです。
サービスの「顔」こそ「質」が問われる
飲食店や商品販売、接客業はもちろんどんな業種でも第一印象が命!
TiktokやInstagram Storiesなど、ショート動画が主流であり、視線に入るわずか数秒で興味の有無が決まってしまいます。
その背景には、画像が持つ効果についてが大きく影響してくるのですが、
「画像優位性効果」という言葉はご存じでしょうか。

画像優位性効果(Picture Superiority Effect)とは、文字のみによる学習よりも、画像を含んだ学習の方が内容を想起しやすく記憶に残りやすい現象
つまり文字よりも画像(写真・映像・絵)で見た方が、
文字と比べると記憶に残りやすいということです。
情報量や質を上げることは重要ですが、見てもらわないことには意味がありません。
どんなにデザイン性の高いHPや、戦略立てをして
せっかく情報を練り込んだとしても、
写真の印象が悪かったらブラウザバックしてしまいます。
今写真撮影と一括りにしてもフリーランスやインスタグラマーなど、
様々な条件に見合うご依頼が出来、安く撮影したい方は
マッチさえすればとことん安くなるコスパ重視の時代ですが、
重要なところはしっかり作り込まなければ「質」が問われます。
写真撮影を依頼するメリット
撮影をすることで得られるメリットは大きく分けて3つ。こちらをご紹介致します。01 活用方法が多い!

少し高めの値段設定でも様々な活用方法があるので腐ることがありません。
02 他社にはないオリジナル性を出すことが出来る
以下の写真をご覧ください。
左と右、どちらが魅力的に見えますか?

トリミングサロン Cute様(https://ts-cute.jp/)
左はプロのカメラマンが撮影した写真に対し、右は無料で使える写真素材です。
確かに画質だけで見るとWEBで使用するとなると縮小するためそこまで気になりませんが
もしトイプードルのような子犬専門のトリミングサロンだとしたら・・?
ユニフォームが茶色ではないとしたら・・?
カメラマンに撮影してもらった左は、Cute様の雰囲気やトリミングサロンであることを
意識して撮った写真ですからトンマナが合致するためより印象付けし易くなります。
また著作権も当然ながら気にすることなく使用出来ますので、
競合と被ることがありませんし存分にあなたのサービスをアピールすることが出来ます。
03 あなたの顔を売り込むことができる

写真はSUICH代表 鈴木です。写真からも頼り甲斐と人の良さが伝わりますね!
顔写真やサービスを提供中の写真はまさに名刺代わりになる一枚。一度見たことある物や人に対して、親しみを覚えます。
実際にそのスタッフさんが働いていれば、事前に名前を知っていただいた上でご利用頂けますし、
あなたのファンが増えることで、サービスそのものの認知度向上やリピーター獲得が見込めます。
撮影依頼する場合のデメリット
料金が高い
自分達で撮影出来るのでは?と、依頼しなくてもある一定のクオリティがあれば問題ない、と考える方も少なくないはず。
今では4000万画素の高画質撮影がスマートフォンで可能だったり、
自動補正が優秀なため、撮影に対するハードルが下がっているため高く感じる方もいらっしゃいます。
ですがスマートフォンで撮影した写真に比べ、プロの機材で撮影した写真は
印刷物をはじめ引き伸ばしたり拡大しても綺麗に表現出来るといった利点もありますので、
用途次第では依頼せざるを得ない場合も。
カメラマンによって得意不得意がある
柔軟に対応できるカメラマンもいれば、インスタ映えなど雰囲気作りに特化したカメラマンがいたり、それぞれに得意不得意があります。
この人にお願いしたい!と時間をかけて探してみても実際にその方が
シチュエーションや要望に合わせた撮影が出来るかどうかは判断が難しいのが難点かもしれません。
SUICHでは、ご自身でシチュエーションに応じたカメラマンを選ぶ手間や時間が0!
日々業務で忙しい中、ご自身でカメラマンを探すのは一苦労。
適当に選んでしまうとせっかく時間をかけて探したところで
イメージ通りに撮影してもらえなかったり、実績のあるプロのカメラマンと
マッチ出来ない!なんていうことも少なくは有りません。
SUICHでは、信頼出来るジャンルに特化したプロのカメラマンを
手配致しますので、ご自身で探す手間も不要です。
撮影の手配からスケジュールについて

1.撮影用途などのヒアリング
こちらをもとに撮影内容をご提案、サンプルやイメージをこちらでご用意いたします。2.撮影スケジュールと撮影カットのご提案
必要内容から逆算し、スケジュール決定。この時点で最適なカメラマンをご提案し、別途打ち合わせをしながら当日に向けて調整していきます。
3.撮影日
内容次第では複数日に及ぶことも。スケジュールに沿って撮影いたします。撮影時よりスムーズに進行できるよう、撮影資料を元に、
デザイナーとカメラマンとで意見を出し合いながらよりよいカットを目指して参ります。
人物撮影時には、ポージング指南をしながら自然な表情を引き出します。
4.ライティング
撮影した写真の選別と、どの媒体で使用しても色味を統一化出来るよう加工や不要な情報を削減し、写真の魅力を最大限に引き出す最後の調整。
5.納品
他社に負けないあなただけの魅力を引き出すには

ここまでを踏まえて改めてお聞きします。
ライバルと比べられるのが当たり前の世の中でその写真、
他社と張り合えますか?
コスメ商品には、商品の良さを存分に引き出す物取りのプロを、
食品には、しずる感のある撮影が得意なフードコーディネーターの資格を持った食品のプロを、
幼稚園/保育園には、自然な表情を切り取り、お子さんたちを安心させながら一瞬を撮るのが得意なプロを、
現場には、職人の威厳さと繊細さを表現するのが得意なプロを、
舞台/演奏会には、照明に影響されやすく、撮影が難しい場面にも臨機応変に対応出来るプロを、
企業用には、写真が苦手な方の表情を引き出すのが得意なプロを。
HPやパンフレット制作と同時にご依頼いただければよりイメージに合う撮影が可能なため、 より魅力的に販促物を創り上げたい方は是非SUICHへご相談ください。