こんにちは、スイッチスタッフです。
かつては「地域に同業他社が少ない」というだけで安定した経営ができていた企業も、今や状況は一変しています。インターネットで簡単に比較検討ができる時代、地域の小規模企業も大手と並べられ、選ばれるかどうかが問われています。
「うちの強みは一体何なのか?」
「価格競争では勝てない…どうすれば?」
こうしたお悩みを抱えて、私たちスイッチへご相談いただくケースが増えています。
そこで重要になるのが “密着軸” をベースとした経営戦略です。地域で唯一無二の存在となるためには、単に流行を取り入れるだけでなく、顧客一人ひとりのニーズに寄り添い、深い信頼関係を築く密着軸経営が、地域の競争に勝ち抜くための鍵となります。
このブログでは、他社に打ち勝つための3つの差別化軸の中で、密着軸経営の具体的な方法と、それを成功させるためのポイントを詳しく解説します。
顧客との信頼関係を築き、リピーターや口コミを増やしたい経営者の方にとって、ぜひ最後までみていただき、明日からの戦略に繋げていただければ幸いです。
前回のブログでもご紹介いたしましたが、経営における差別化軸は大きく分けて3つに分かれています。
1)手軽軸:他社よりも「早い、安い、便利」で差別化する
2)商品軸:他社よりも「高品質、最新技術」で差別化する
3)密着軸:他社よりも「個別ニーズに応える」ことで差別化する
自社の経営方針を見直すだけでなく、今後の対策として、社員の方針を統一させるため非常に重要なカギとなります。
この3つの差別化軸の中で、今回は密着軸について詳しく解説していきます。
関連記事
密着軸経営とは、顧客一人ひとりのニーズや背景に寄り添い、丁寧な関係づくりを通じて「あなたに選ばれる理由」を積み上げていく戦略です。価格や最新技術のようにすぐ比較されてしまう要素とは違い、時間をかけて築かれる信頼関係は、簡単には真似できない競争力になります。
「この会社なら自分を理解してくれる」という安心感は、リピーターや口コミを生み出し、地域で唯一無二の存在へと成長する大きな力になります。
ただし、単に「顧客に優しくする」だけでは密着軸経営は成立しません。組織としての体制づくりやスタッフ教育、日々の情報発信など、複数の工夫を組み合わせて実践していく必要があります。
では実際に、密着軸を経営に取り入れて成果を上げている事例をいくつか見てみましょう。
単に住宅を建てるだけでなく、地元の夏祭りや防災イベントに協賛し、地域住民との接点を増やした例があります。家を建てる前から「顔なじみの会社」として認知されることで、他社との比較ではなく「この会社にお願いしたい」という指名につながりました。
患者一人ひとりの生活背景を考慮し、無理のない治療計画を提案。さらにスタッフ全員が患者の名前を覚え、細やかな声かけを行うことで、安心感を高めています。「先生に相談すれば大丈夫」という信頼が、地域での安定的な患者獲得につながりました。
常連客の好みを把握し、「今日はこのメニューがおすすめですよ」と提案する仕組みをスタッフ全員で共有。SNSでは季節ごとの食材や地域ならではの話題を発信することで、顧客との交流が広がり、リピーター獲得だけでなく新規客の口コミ流入も増加しました。
POINT
このように、業種は違っても共通しているのは「顧客の背景を理解し、特別な存在として向き合う姿勢」です。
事例を見て「うちの会社でも取り組めるかもしれない」と感じた方も多いのではないでしょうか。 そこで一度、自社がどのくらい密着軸を実践できているかをチェックしてみましょう。
POINT
3つ以上当てはまれば、密着軸経営の基盤ができています。 逆に少ない場合でも、改善ポイントが明確になったということ。今日から少しずつ取り組みを広げていきましょう。
そこで次に、密着軸経営を形にするための5つのポイントをご紹介します。これらを意識して取り入れることで、顧客との関係性をより強固にし、長期的な信頼へとつなげていくことができます。
POINT
この5つの流れを実践することで、顧客は「一度の利用」から「長く付き合いたい存在」へと企業を捉えるようになります。 ただし、すべての取り組みが必ずしも成功するわけではありません。
密着軸経営を続けていく上で欠かせないのが「ブランドの一貫性」です。どんなにお客様に寄り添う姿勢を持っていても、それが伝わらなければ成果にはつながりません。
これらを整えることで「接客で伝えていること」と「外から見える姿」が一致し、顧客の信頼が強固になります。
POINT
私たちスイッチは、Webサイト制作やSNS運用支援を通じて地域で信頼されるブランドづくりをサポートしています。単なるデザイン制作ではなく、経営の方向性に沿ったブランド発信をお手伝いするのが私たちの強みです。
次に、密着軸経営を進める上で押さえておきたい注意点についてお話しします。
密着軸経営は、時間をかけて信頼を積み重ねる戦略だからこそ、注意すべき落とし穴も存在します。間違った取り組み方をしてしまうと、せっかくの努力が逆に顧客との距離を広げてしまうこともあるのです。ここでは特に意識しておきたいポイントを紹介します。
単に「丁寧に接客する」「笑顔で対応する」だけでは、すぐに他社に真似されてしまいます。大切なのは、顧客一人ひとりの背景や課題を理解し、それに応じた具体的な提案やサポートを行うこと。形だけの優しさではなく、相手の人生や状況に寄り添った対応が必要です。
「顧客に寄り添う」という言葉を誤解して、過剰にサービスを提供すると、スタッフの負担が増えたり、採算が合わなくなったりする危険があります。無理にすべての要望に応えようとするのではなく、自社ができる範囲を明確にし、継続可能な形で提供することが重要です。
特定のスタッフや経営者だけが関係を築いている状態では、離職や異動が起きたときに顧客が離れてしまうリスクがあります。顧客情報の共有や対応マニュアルの整備など、組織全体で関係性を支えられる体制づくりが必要です。
地域イベントへの参加や地元向けサービスは有効ですが、それ自体が目的になってしまうと効果は薄れます。重要なのは、顧客との接点を広げ、信頼を深めるための手段として地域活動を捉えることです。
密着軸経営は、短期的に売上が跳ね上がる戦略ではありません。信頼関係は一朝一夕で築けるものではなく、数ヶ月から数年単位での積み重ねが必要です。そのため、焦らず中長期的な視点で取り組む覚悟が求められます。
POINT
これらの注意点を意識して取り組むことで、密着軸経営は「顧客にとって本当に頼れる存在」として機能し始めます。
次の章では、その戦略を成功に導くための具体的な工夫や心構えを整理していきましょう。
ここまで、地域競争に勝ち抜くための密着軸経営について解説してきました。
密着軸は時間のかかる取り組みですが、着実に進めれば長期的に安定した経営につながります。
もし「自社の強みをうまく言語化できない」「ブランドの発信を整えたい」と感じているなら、ぜひスイッチにご相談ください。私たちは経営の戦略パートナーとして、あなたの会社が地域で選ばれ続けるためのサポートをいたします。
この記事を書いたスタッフ
SUICH WEBデザイナー
KURIBAYASHI
2021年10月に2人目のWEBデザイナーとして入社。
前職は同様にHP制作会社で、デザイナーながらWEBならではの戦略やSEO対策などに意欲的で、のべ500件ほど、幅広いクライアント様を担当致しました。特に集客特化であるランディングページを得意としています。