文章力が欲しい!初心者でも始められるWebライティングと4つの手段

こんにちは、SUICHスタッフです。
皆さんはブログを書いたり、ご自身の会社アピールポイントを考えて欲しいと言われて、
すぐに書くことはできますか?
実は一見簡単そうに見えて、思ったような文章が浮かばず意外と難しいんです。
最近だと、ターゲット層に合わせてInstagramやTiktokといったSNSでの集客も多くなりつつありますので
状況と媒体に合わせた文章力と表現が必須になってきています。
SNSは雰囲気や活気・人情味などを伝えるには少し砕けた柔らかい口調が、
ビジネス文書や報告書などは、取引先に失礼にならないような配慮が必要です。
とは言え練習するにはどこですればいいんだろう…。
そんな方はぜひ最後までご覧ください。
というわけで今回は、私の体験談と共におすすめする
【文章力を身に付ける、初心者でも気軽に始められる最適な4つの手段】を
手軽さ順にランク分けして紹介します。
ツイッターやSNSを始める

メールアドレスや電話番号1つで3分程度で登録出来て即発信できるのがSNS。
ブログのような長文と比べ、SNSならふとした時に呟ける気軽さがあるため始めやすいため、まずはここから始めてみましょう。おすすめポイント
趣味に関する文章もOKだから思いつきやすい
アカウントを複数取得できるため、ジャンルごとの切り分けも可能
呟いた内容を通して同じ趣味や意見の方と知り合える機会が増える
おすすめサービス
Instagram:https://www.instagram.com/
食べログやAmazonなどのレビューを始める

ご自身が選んで買ったものや日記も兼ねて保存できたり、レビューを書いたらクーポンが貰えるお店も多いため個人的には一番おすすめです!
ホテルや夜行バスのレビューをyoutubeに動画投稿してサラリーマン一人分を毎月稼ぐ人も出るくらい、注目度は高いですし、 美容室や整骨院の予約をホットペッパービューティーなどのサイトからされている方は行くたびに書く機会が発生して定期的に書く習慣がつきますよ。
おすすめポイント
来店したお店や使った商品の感想をサイト上に残せるので、自分で管理しなくて済む
文章力の向上、経験を文章で整理することによる自己の発見
お題が決まっているので、文章が作りやすい
おすすめサービス
価格.com/レビュー:https://bbs.kakaku.com/bbs/
ホットペッパービューティー:https://beauty.hotpepper.jp/
Yahoo!知恵袋やOKWAVEなどで募集中の質問に回答する

おすすめサービス
お題が思いつかない方にもおすすめです。
自身の答えられる得意ジャンルを理解することができる
質問者に対しての回答のため、文章が一方的なものにならない
おすすめサービス
価格.com:https://bbs.kakaku.com/bbs/
Yahoo!知恵袋–みんなの知恵共有サービス:https://chiebukuro.yahoo.co.jp/
Blogを始めてみる

おすすめポイント
ブログが継続的に書けるようになったらある程度のスキルが付いてきた証拠です。 1つのお題を決めてどれだけ深掘りできるか、そのお題への理解度が問われますが他の3つに比べて ハードルはもちろん高くなりますが、起承転結などSNSや質問回答では得られない能力がつけられます。
同時にブログという特性上、長さを気にする必要がありませんので、 SNSではなかなか難しい文書作成、とくに学術論文や紀要など、硬い文体で論述するタイプの文章力を鍛える事ができます。
なお、ブログはサイトへ登録するか、サーバーを用意するかの二択です。
ご自身でHPを制作しブログ運用する場合はご契約プランにもよりますがサーバー+ドメイン代で月1,000円程度、無料で利用できるサービスも勿論あります。SNSと異なり文字色やテキストのサイズを変えたり画像を入れたりと、拡張性も高いので自由に更新したい方にもおすすめです。
おすすめサービス
Amebaブログ:https://official.ameba.jp/
LINEブログ:https://www.lineblog.me/
継続するにはどこでモチベーションを上げるかが大切
今回紹介した4つの方法これら全て公開と同時にGoogleやYahooの検索エンジンや SNSのハッシュタグ・検索モードでヒットするようになります。
いいね機能や返信・お気に入り登録されたり、サービスによっては その投稿がどれだけみられたか、クリックされたかなどの反応まですぐ見る事が可能です。
お店や購入検討者から参考になるようなものなら参考になったボタンを多く押してもらえますし、 いいねが沢山貰えたらモチベーションにもつながりますよね。
継続して書くにはモチベーションはとても大事ですよ。現に私もお客様のために纏めた記事が思ってもみない反響があり驚いております。
継続することで身に付く3つの文章力
文章を書く日常習慣
状況に合わせた文章の表現方法
文章の組み立て、構成方法
一か月前、半年前、一年前に書いた文章、今見ると修正点だらけ…
なんてこともあるくらい、続けた結果、自己成長をヒシヒシと実感することが出来ます。
修正点が見つけられるということは、文章力がグンと上がっている証拠です。 自らの文章力の成長を驚くほど肌で感じられるのが、文章作りのすごいところ。
自信が付くことで、モチベも上がり報告書や論文、書面の作成が捗はかどりますので まず文章を書くのに慣れることを心がけましょう。
まとめ
今回はWebライティングと始めやすい4つの手段などをご紹介させていだたきました。
冒頭でお話したように状況や媒体に応じて必要とされる文章力のジャンルが変わってきます。少しでも文章力を伸ばす参考になればと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
関連記事